海のアイドル再演ー554 「ハナミノカサゴ」 [魚]
(2012-08-08 掲載)

今日のアイドル再・再演-554 「ハナミノカサゴ」
2011年11月29日 石垣島 米原ミノカサゴの根

何度も登場してお馴染みのハナミノカサゴ・・・
成魚は成魚でそれなりに見応えがあるのですが(こちら)
この、直径10cmの円に収まるくらいの幼魚は
まるで砂地に置いた花のように可憐な姿で目を引きます
こんなに小さくても、カメラを近付けると
背鰭の毒を持つ棘を左右に揺さぶって
痛い目に遭うぞ~っと一人前に威嚇姿勢をとります
このままの大きさででずーっと居て欲しいと思うのですが
来年の夏にはこのポイント根のボスになっているかも・・・
ポチっとお願いします
海のアイドル再演ー553 「ソウシハギ」 [魚]
(2012-08-06 掲載)

今日のアイドル再・再演-553 「ソウシハギ」
2011年10月29日 石垣島 米原リーフ下

チラチラっと姿を見ることは過去にもありましたが
まともに出くわしたのは初めて・・・だったかな?
警戒心が強いので普段はなかなか近寄れません
崖に追い詰めてしまったので逃げるのに必死の様子
なんとか撮影したものの顔半分が岩に隠れてしまいました
かなりの馬面・・・そしてやたらデカイ尾ビレ
体型がとにかくユニーク、その上泳ぎ方も・・・
尾ビレを左右に振って推進力を得る泳ぎ方ではなく
カワハギの仲間特有の透明な背ビレ腹ビレを波打たせ
その尾ビレは根元でくの字に折って舵を取るだけ
それでも意外に素早くス~ッと泳ぎます
写真の個体はまだ若いので尾ビレが伸びきっていませんね
体側の青い網目模様、綺麗に撮りたかったのですが・・・
(手前の岩にピントが来てしまいました。。。vv)
ポチっとお願いします
タグ:石垣島 米原リーフ下 ソウシハギ
海のアイドル再演ー552 「グルクン 3種」 [魚]
(2012-08-04 掲載)

今日のアイドル再・再演-552 「グルクン 3種」
2011年9月31日 石垣島 米原リーフ下

おや、グルクンが固まっているぞ~っ!
特に珍しくはないけど、何となく綺麗だった
改めて画像を見てみると・・・、ん?混ざっている
グルクンは沖縄のタカサゴ系の魚の総称です
しかし海の中で個別に見分けるのは難しい・・・というか苦手です
で、図鑑の写真と睨めっこしながらなんとか判別しました
白黒の縞が複数にあるのが「イッセンタカサゴ」
青白い線が一本目立つのが「クマササハナムロ」
手前の赤っぽいのが本家「タカサゴ」・・・でしょう
同種で群れを作るのはごく普通のことですが
このように同系でも違う種が集まることもあるんですね~
親戚だからとか趣味嗜好が同じだからとか・・・なのかな~
ポチっとお願いします
海のアイドル再演ー551 「モンガラカワハギ」 [魚]
(2012-08-02 掲載)

今日のアイドル再・演再-551 「モンガラカワハギ」
11.09.01 石垣島 米原オトヒメ御殿

散歩コースの珍客?と言うほどでもないですが
注目度でいえば文句なし、サイケ野郎のお通りダイ!
とにかく目立ち方もこの上なしです
センスがいいのか悪いのか・・・
まぁ、見れば見るほど、なんでこうなるの?と
マジで聞いてみたくなるような色・模様ですな~
ほらっ、他の魚たちも「ちょっと奇抜すぎないかい」
「わたしはあんなの御免よ」と見て見ないふり?
ポチっとお願いします
海のアイドル再演ー550 「クロホシハゼ」 [魚]
(2012-07-31 掲載)
今日のアイドル 「クロホシハゼⅡ」
2011年9月1日 石垣島 米原リーフ下

砂地にエビと共生しているジミー系ハゼです
地味な上にお相撲さんにはとても嫌われる存在
何故って?・・・頬っぺたに「黒星」だから・・・
ちょうどオリンピックが始まったところで
登場するタイミングがちょっと悪かったかな~
でも日の丸?だと思って一緒に応援しましょうよ
(実はヒノマルハゼという別種もいるのですが、もっと地味系で~す)
ポチっとお願いします
タグ:クロホシハゼ 石垣島 米原リーフ下