海のアイドル再演ー598 「クラカケモンガラ」 [魚]
(2014-10-18 掲載)

今日のアイドル再・再演-598 「クラカケモンガラ」
2012年10月20日 石垣島 米原イノー(礁池)

なんで目がそんなに上の方にあるの・・・?
なんでそんなに鼻づらが長いの・・・?
おちょぼ口なのに大口に見せたいわけ・・・?
尾鰭の付け根に経文でも書いてあるの・・・?
わざわざ腹黒さを強調して何か魂胆でもあるの?
ついでだけど、その尻尾、蝶ネジみたいだね~
とにかくこの魚を一見しただけで??が並びます
創造の神は何を思ってこのようなデザインを??
ポチっとお願いします
海のアイドル再演-597 「クロソラスズメダイ」 [魚]
(2012-11-02 掲載 )

今日のアイドル再・再演-597 「クロソラスズメダイ」
2012年10月20日 石垣島 米原イノー(礁池)

渚近くに古いハマサンゴの根の山が並んでいますが
その上部にやけに苔むしたように見える場所・・・
でもそこが彼等の住処であり大事な畑でもあるのです
自分の食料である海藻「イトグサ」を大事に育てています
そこにウッカリ近付くと思わぬ攻撃をうけることも・・・
青筋ならぬ白筋をたててベラを追い出しにかかっています

以前「海のハルサー」として登場しています(こちら)
同じく藻場をテリトリーにする魚スズメダイモドキと混同していました
でもちょっと違うかな?と後に訂正しスズメダイモドキとしたのですが
よくよく調べたらやはりクロソラスズメダイのような気がする
色・形・大きさ・生態・生息域も良く似ているので
実際のところどちらが正しいのか・・・
・・・良く分からないのであります
ポチっとお願いします
海のアイドル再演-596 「ホシゴンベの若魚」 12.10.20 石垣島 米原リーフエッジ [魚]
海のアイドル再演ー595 「ヨスジフエダイ」 [魚]
(2012-10-29 掲載)
今日のアイドル再・再演-595「ヨスジフエダイ」
2012年10月20日 石垣島 米原リーフ下

マイポイント周辺ではお馴染みのヨスジフエダイですが
毎回群れ方や位置取りが変わる面白さを楽しんでいます
台風の後だったからでしょうか・・・
今回は今までにはなかった場所に陣取っていました
壁の上の方で、まだ落ち着かない様子
いつもは混じることが無いアマミスズメダイと一緒です

そこへ現れたシテンヤッコくん
ライトが当って思いがけずも主役になってしまいました
ポチっとお願いします
海のアイドル再演ー594 「マダラエイ」 [魚]
(2012年10月26日 掲載)

今日のアイドル再・再演-594 「マダラエイ」
2012年10月20日 石垣島 米原リーフエッジ

でっかいエイといえば先ずは「マンタ」となるでしょう
でもマンタは大きさや形からしてエイの仲間では別格です
一般的にエイといえば丸や三角の胴体に長い尻尾
いわゆる団扇みたいな形を思い浮かべますが
そんな団扇型のエイのなかでこのマダラエイは最大級
なんと身体の径が2mに達するもこともあるとのこと
今回見たのは私が今まで見た中では一番の大きさでした
水中なので見た目は1m、実質80cmはあったでしょう
エイは夜行性なので昼間は砂に潜っているのが普通です
砂底に着定して身体を波打たせて砂を被せるのですが
小さいエイならともかくこのデカイ身体なので
全身を隠すのはなかなか難しいのでしょうね~
いわゆる「頭隠して尻隠さず」、尻尾が丸見えでした
本人?も自信が無かったのかすぐに逃げの姿勢、でも
背中の砂を流しながら泳ぎ去る姿はなかなかのものですよ(こちら)
ポチっとお願いします