海のアイドル再演ー77 「ツツボヤの一種」 [ホヤの仲間]
(2009.09.25掲載)
今日のアイドル再演ー77 「ツツボヤの一種」
2002.(日時不詳) 石垣島 米原オトヒメ御殿

ホヤの写真がまた出てきました(Dive No.519)
脊索動物部門 尾索動物亜門
ホヤ綱 マメボヤ目
ヘンゲボヤ科 ツツボヤ属の一種
例のごとくWeb検索したのですが
該当する画像が見つかりませんでした
これは前種と同じですが
形から言ってツツボヤ属で間違いないと思うのですがWeb検索では限界のようです
たまには図書館へ出向いて調べた方がよいのでしょうが
しかし適当な書籍が揃っているかどうか不安でもありますね~
ポチっとお願いします
海のアイドル再演ー33 「ホヤの仲間」 [ホヤの仲間]
(2009年8月29日掲載)

再演ー33 今日のアイドル「ホヤの一種」
2000.06.24 石垣島 米原ミノカサゴの根

2000年のポジフィルムの中にこんなカットがありました
繊細なガラス細工のような不思議な生物です
ホヤの仲間だろうといくらいしかわかりませんでした
図鑑は無いしWebに頼るしかありません
「ホヤ」で検索すると、あの海のパイナップルといわれるマボヤのことばかり
いろいろ調べましたが詳しい名前までには辿りつけず
脊索動物部門(人も同じです) 尾索動物亜門
ホヤ綱 マメボヤ目 ヘンゲボヤ科のツツボヤ属の一種
ここまでしか解りませんでしたが合っているでしょうか
ご存知の方、お教えください
ポチっとお願いします
海のアイドル(1865) 石垣島 米原オトヒメ御殿 [ホヤの仲間]
今日のアイドル「チャツボボヤ Ⅶ」
2018.08.30 石垣島 米原オトヒメ御殿

Myダイビングコース、いつもの場所にいつもの生き物
毎回見慣れているわけだけど・・・
たまにはね、話題として取り上げてみましょう
一つが15mm位の可愛い生き物、あのホヤの親戚です
一個体のように見えますが、実は集合住宅となっています
周りの小さいツブツブが一戸の家、その穴から水を吸って
真ん中の大きい穴から吐き出す、いわば集合排水口ですね
形が可愛いのでちょっと触ってみるとプニュプニュしていますよ
このところ毎朝のように聞こえるけたたましい鳴き声はヒヨドリの集団、一

朝のお散歩の帰りでしょうか、数匹が泣きながら飛んできて前の電線に止まりました。きれいな羽の色ならアップでもいいのですが、色といい形といいどうにもね・・・、せいぜいシルエットくらいでいいかなっ?
ポチっとお願いします
海のアイドル(1807) 石垣島 米原オトヒメ御殿 [ホヤの仲間]
今日のアイドル「チャツボボヤ Ⅵ」
2018.04.22 石垣島 米原オトヒメ御殿

岩肌にくっつくたくさんのバルーン・・・
あの熱気球が壁に吸いつけられたみたい
チャツボボヤの団地とでもいいましょうか・・・
あ、でも団地で片付けるにはちょっと語弊があるな
というのもこの茶壷一個々々がそもそも集合住宅なのです
それを解説した前記事は(こちら)
という事は単なる団地ではなくアパート群・・・ですね
我が家のベランダ、雨ざらしなので床材の腐食が進み、最近はうっかり

ベランダの床材・・・NETで色々調べましたが、色々な種類がある中、問題は石垣の業者が扱っているかどうかです。こちらから指定は出来ないので業者に意向を伝え候補を上げてもらいました。その結果南米産のアマゾンジャラ(別名マルニカラ)という硬質で防腐処理が不要という材に決めました。
今日、古いデッキを解体し工事が始まりました。 さてどんなベランダに生まれ変わるでしょうか、楽しみです。
ポチっとお願いします
海のアイドル(1705) 石垣島 米原オトヒメ御殿 [ホヤの仲間]
今日のアイドル「ツツボヤ属の一種」
2017.05.30 石垣島 米原オトヒメ御殿

オトヒメ御殿の根の上にちょこんと突出たヘンなものに気付きました
幅が1cm長さは3cmくらい、口を開けてこちらを向いています
この様子からこれはホヤの仲間だと直感しました
和名:ツツボヤ属の1種 (まだ研究途中の様で無名です)
学名:Clavelina sp
分類:脊索動物門>尾索動物亜門>ホヤ綱>マメボヤ目>ヘンゲボヤ科
ホヤといえばあの海のパイナップルといわれるマボヤの遠い親戚です
まあこれは小さいし薄い袋のようなので喰い物にはならないでしょうね
しかし見るからに不思議な生物です
大きな口から海水を取り入れて何らかの栄養を得て生きているのです
しかし寿命はどれ程? で次のダイビングでは既に無くなっていました
普段見かけない物に出会いましたが、これも一期一会でしょうかね~
これがあるから毎回同じ海域でも潜ることを止められないのです
我が家のマンゴーがいよいよ熟してきました。袋の外から見ても中で赤く熟しているのが透けてみえます。 程良い力で下へ引っ張るとポロリと取れます。中には自然に落っこちるの

(クリックして大きい画面でどうぞ・・・)
残りの10個ほど順次収穫したあと、来年に備えての準備をしなければなりません。ハウスの天井を突き破るほどに伸びた枝を適宜剪定し樹勢を整えます。枝が伸びたからと言ってハウスを大きくする訳にはいきませんし、あまり樹高を高くすると手の届かないところで実の管理をせざるをえなくなります。ハウスに見合った大きさの木にするつもりです。
ポチっとお願いします