海のアイドル再演ー1079 「アオギハゼ」 [魚]
(2016-10-27 掲載)
今日のアイドル再・再演ー1079「アオギハゼ」
2016年10月20日 石垣島 米原リーフ下
あれほどスカテン等で混雑していたケーブでしたが
一月半が経過した今、ものの見事に空っぽになっていました
そんな状態なのに入り口の壁のアオギハゼの集団は
相変わらず壁に腹を向けて上向きに浮いていました
こんな状態の彼等は休憩中?それとも寝ているのかな~?
時には餌探し等で活発に泳ぐこともあるのでしょうかね~
普段我々が見ているのは日中の時間帯だけなのですが
夜の彼等はどんな状態なのでしょうか、見てみたいな~
ポチっとお願いします
タグ:アオギハゼ 石垣島 米原リーフ下
海のアイドル再演ー1078 「ヨスジフエダイ」 [魚]
(2016-10-25掲載)
今日のアイドル再・再演ー1078 「ヨスジフエダイ」
2016年19月20日 石垣島 米原リーフ下
先ずはヨスジに逢わないと始まらないダイビング・・・
一カ月半ぶりの再会だが、今日も相も変らずのお出迎え
それぞれの個体は充分成熟している大きさだが数が減ったかな?
そうだ、次なる世代への役割を果すための旅に出たのだろう
ところで、どこでどんな様子で繁殖活動が行われているのか
確認する術は無いのだが少なからずここはその場所ではないようだ
しかし来春にはまた確実にこの周辺に幼魚集団が出現するだろう
ポチっとお願いします
海のアイドル再演ー1077 「マイポイントダイビング Dive No.790」 [ダイビング]
(2016-10-23 掲載)
Dive No.790 (ダイブログより転記)
2016年10月20日 天気:曇り 気温:31℃ 水温:水面27℃・水底27℃
風:南西1 波:ウネリ少々 潜水時間:44分 水深:最大23.1m・平均17.3m
先ずはイノー(礁池)の状態
水深1~2mの水底に点在していた小さいサンゴ、前回は白く目立っていたが今回はそれが一見しただけでは判別できない。泳ぎながら注意してみると、死滅して茶色く苔で変色したものと元の色に回復したものが混じっているようだ。
礁原手前に広がるエダコモンサンゴの群落も、白く帯状に広がっていた白化部分が大方回復して元の色に戻っている。
よし、やはり遠くの台風でも良い影響を残してくれたようだとひとます安心・・・、しかしその判断は甘かった。
リーフエッジに近付くにつれ以前のままの白化サンゴが目立つようになり、中には一部に苔が付き始めているものもある。エッジを越えての礁斜面でも同じような状態だ。期待を裏切るような光景にショックを隠せない。
潜降を始めると中層にアマミスズメダイの群が迎えてくれる。その中には紫のハナゴイの若魚も・・・、そんな群の中を降りて行くと暗い気分も幾らか和んでくるのだ。
気を取り直し、ヨスジフエダイの出迎えを受ける。個体は大きいが群は小さい。
根の脇のケーブは・・・あれほどの密集状態がいつしかもぬけの空、入口にアオギバゼがホバリングするだけとなっていた
壁を進み-20mの砂地を折り返す。チョウチョウコショウダイのクリーニングステーション、今日のお客は2匹だった
壁際イソギンチャクからミノカサゴの根へ・・、数は少ないがこの水深のサンゴ・イソギンチャクには白化の兆候なし、しかし季節が移り小魚の姿が消えどことなく殺風景だ。
オトヒメ御殿、ミツボシクロスズメの成魚がワサワサ、しかも攻撃的、下手に岩に手を付くとすかさず喉をクククッと鳴らしながら手を突つかれる、ちょっと痛い。巣作り中なのだろうか、もしやどこかに卵? 探したが見つからなかった。
小さなイソギンチャクに居付いていたクマノミ幼魚も立派な姿になった。しかしまだ連れ合いが見つからないようだ。
帰路、ジュズダマ、ハナハゼをチェックしキンセンの根へ。 岩陰を覗くと細かいキンセンイシモチの稚魚が集まっている、いつぞやの口内保育から育った子供たちだろうか。
駆け上がりを上り始めるとそこここに白化サンゴ、その多くは既に苔が生え始めている。あの時点で白化していたサンゴは復活には至らなかったのか・・・。白化に強いサンゴ、弱いサンゴがはっきり見て取れる。
雪のゲレンデのように真っ白だったダイオウサンゴは、部分的な復活が確認できる、これは勝ち組だ。
斜面上部水深5~10m付近のサンゴはさらに無惨な姿を現している。
すっかり苔むした?ミドリイシ
目印にしていた大きなハナヤサイサンゴも復活には至らなかったようだ、残念!
環境の変化は微妙な条件が重なりあって起こる結果であり、気温が下がればとか台風が掻きませてくれればなんとかなるとか・・・そう単純明快には説明できないものであるという事を思い知らされた。
その後のサンゴ復活を期待し頭に描いていた海中の景観を、今日確認した状態を元にして描き直さなければならない。
しかしその反面、イノーや礁斜面で見た魚たちの活発旺盛な活動は少なからず海の活力の底力を示してくれているようでもあり、この先のサンゴ復活への変化を期待して見守っていきたい。
今日のアイドル再・再演ー1077 「Dive No.790 石垣島 米原」
2016年10月20日 石垣島 米原リーフ下
Dive No.790 (ダイブログより転記)
2016年10月20日 天気:曇り 気温:31℃ 水温:水面27℃・水底27℃
風:南西1 波:ウネリ少々 潜水時間:44分 水深:最大23.1m・平均17.3m
先ずはイノー(礁池)の状態
水深1~2mの水底に点在していた小さいサンゴ、前回は白く目立っていたが今回はそれが一見しただけでは判別できない。泳ぎながら注意してみると、死滅して茶色く苔で変色したものと元の色に回復したものが混じっているようだ。
礁原手前に広がるエダコモンサンゴの群落も、白く帯状に広がっていた白化部分が大方回復して元の色に戻っている。
よし、やはり遠くの台風でも良い影響を残してくれたようだとひとます安心・・・、しかしその判断は甘かった。
リーフエッジに近付くにつれ以前のままの白化サンゴが目立つようになり、中には一部に苔が付き始めているものもある。エッジを越えての礁斜面でも同じような状態だ。期待を裏切るような光景にショックを隠せない。
潜降を始めると中層にアマミスズメダイの群が迎えてくれる。その中には紫のハナゴイの若魚も・・・、そんな群の中を降りて行くと暗い気分も幾らか和んでくるのだ。
気を取り直し、ヨスジフエダイの出迎えを受ける。個体は大きいが群は小さい。
根の脇のケーブは・・・あれほどの密集状態がいつしかもぬけの空、入口にアオギバゼがホバリングするだけとなっていた
壁を進み-20mの砂地を折り返す。チョウチョウコショウダイのクリーニングステーション、今日のお客は2匹だった
壁際イソギンチャクからミノカサゴの根へ・・、数は少ないがこの水深のサンゴ・イソギンチャクには白化の兆候なし、しかし季節が移り小魚の姿が消えどことなく殺風景だ。
オトヒメ御殿、ミツボシクロスズメの成魚がワサワサ、しかも攻撃的、下手に岩に手を付くとすかさず喉をクククッと鳴らしながら手を突つかれる、ちょっと痛い。巣作り中なのだろうか、もしやどこかに卵? 探したが見つからなかった。
小さなイソギンチャクに居付いていたクマノミ幼魚も立派な姿になった。しかしまだ連れ合いが見つからないようだ。
帰路、ジュズダマ、ハナハゼをチェックしキンセンの根へ。 岩陰を覗くと細かいキンセンイシモチの稚魚が集まっている、いつぞやの口内保育から育った子供たちだろうか。
駆け上がりを上り始めるとそこここに白化サンゴ、その多くは既に苔が生え始めている。あの時点で白化していたサンゴは復活には至らなかったのか・・・。白化に強いサンゴ、弱いサンゴがはっきり見て取れる。
雪のゲレンデのように真っ白だったダイオウサンゴは、部分的な復活が確認できる、これは勝ち組だ。
斜面上部水深5~10m付近のサンゴはさらに無惨な姿を現している。
すっかり苔むした?ミドリイシ
目印にしていた大きなハナヤサイサンゴも復活には至らなかったようだ、残念!
環境の変化は微妙な条件が重なりあって起こる結果であり、気温が下がればとか台風が掻きませてくれればなんとかなるとか・・・そう単純明快には説明できないものであるという事を思い知らされた。
その後のサンゴ復活を期待し頭に描いていた海中の景観を、今日確認した状態を元にして描き直さなければならない。
しかしその反面、イノーや礁斜面で見た魚たちの活発旺盛な活動は少なからず海の活力の底力を示してくれているようでもあり、この先のサンゴ復活への変化を期待して見守っていきたい。
ポチっとお願いします
海のアイドル再演ー1076 「クマノミ」 [魚]
(2016-10-21 掲載)
今日のアイドル再・再演ー1076 「クマノミ」
2016年9月7日 石垣島 米原礁斜面
イソギンチャクの白化ではもう一つ確認する場所がある
ルートから少し離れた所にあるシライトイソギンチャクだ
水深5m程の斜面、あの辺りだと見当を付けて探すのだが
周辺に散らばる白化サンゴに紛れて姿が見つからない
暫く探したところ、白く異常に委縮したイソギンチャクを発見
大小2匹のクマノミが、しかし以前より一回り小さいペアーだ
かなりの期間が経っているので世代が変わったのかもしれない
白化したイソギンチャクでもクマノミ達の様子は変わらない
むしろこの組み合わせのほうがクマノミの色が映えて綺麗
ユラユラ揺れる触手とそれに戯れるクマノミを見ていると
その刺激がイソギンチャクに活力を与えているのかもしれない
ポチっとお願いします
海のアイドル再演ー1075 「ハマクマノミ」 [魚]
(2016-10-19 掲載)
今日のアイドル再・再演ー1075「ハマクマノミ」
2016年9月7日 石垣島 米原礁斜面
礁斜面トップ、水深1m強のハマクマノミですが
住いのタマイタダキイソギンチャクも白化し始めています
白くなってもクマノミの様子は以前と変わりません
住み心地にはなんら変化はないのでしょうか・・・
白化したサンゴの末路はガレキと化してしまいますが
イソギンチャクの場合はどうなるのでしょうね~
死んでしまったらクマノミは住処を失うことになる訳で
なんとかこの場所で生き延びて欲しいものです
ポチっとお願いします