SSブログ

海のアイドル再演ー1099 「Dive No.794  石垣島 米原 [ダイビング] [ダイビング]

(2016-12-22 掲載)

マイポイントダイビング
D.No.794 石垣島米原リーフ下

 又もや今回も前日まで波浪注意報にヤキモキさせられ止むなく一日延期となった。潮位からみるとこれを逃せば今年のラストダイブも中止せざるを得ないと半ば諦めていたのだが、一夜明けると海も安定し天気もまずまず、潮位は低いが匍匐前進でなんとかリーフを越えられそうだ。


Dive No.794 (ダイブログより転記)
2016年12月19日 天気:晴れ時々曇り 気温:25℃ 水温:水面23℃・水底23℃
風:東2  波:ウネリ少々  潜水時間:40分  水深:最大22.8m・平均18.0m


 海は予想以上に穏やかになりお腹スレスレながら楽にリーフを越えられた。今日もポイント上にボートが一隻、近付くとダイブを終ったばかりの女性ダイバー一人とガイドが泳ぎ付いた私を見て物珍しそうな笑顔、どこから来たんだろうと思ったに違いない。

 今日は意外に透明度が悪い。潜降しいつものようにヨスジフエダイに挨拶。
 794-2450.jpg

 壁下のケーブ、奥の広場、相変わらず町長さんが3枚ほど、折り返しシライトのクマノミからミノカサゴの根へ。やはり水温が下がると魚影も幾分活気が薄れる。

 前回の宿題、オトヒメ御殿外れの小さな岩に付くクダサンゴのクダの確認、指でそっと触らせてもらった。確かにクダらしきものがあるので間違いないだろう。
 794-2465.jpg
 (平常時のクダサンゴ)
 794-2463.jpg

 オトヒメ御殿でオランウータンを探すが今日は隠れて姿無し。どこかに潜んでいるのだろうがサンゴのポリプが満開なので諦める

 ジュズダマイソギンチャクは相変わらずこじんまり、豆クマノミが数匹宿っている。
 794-2480.jpg

 キンセンの根、駆け上がりのガレ場、サンゴの変化を見ながら浮上開始、斜面の生き残ったサンゴがまた一段と活気を帯びてきた様子が喜ばしい。
 浮上して礁原を泳ぎ礁池の枝サンゴに群れるデバスズメダイに癒され今日も無事帰還。



 今回で今年のマイポイントダイブは占めとなる。今年のダイブ数19本、全て米原のマイポイントであった。 今年のトピックスは何を置いてもサンゴの白化現象だ。 オニヒトデにより全滅したサンゴが半ば復活したなかで起こった大規模な白化であったが、今となっては全滅とまでは至らずまた復活を見せていることに一安心、来年に希望を繋ぐラストダイブとなった。

ポチっとお願いします
人気ブログランキングへにほんブログ村 写真ブログ 水中写真へ



nice!(21)  コメント(0) 

nice! 21

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。