海のアイドル再演ー421 「マイポイントダイビング D.No.421」 [ダイビング]
(2011.05.21掲載)
今日のアイドル再演ー421 「マイポイントダイビング」
2011年5月22日 石垣島 米原リーフ下
Dive No.704 (ダイブログより転記)
2011年5月22日 天気:曇り時々晴れ 気温:29℃ 水温:水面24℃・水底24℃
風:南2・凪 潜水時間:44分 水深:最大23.1m・平均17.0m
梅雨の最中、このところ雨の降らない日は無い。しかし今日も海況はベスト、降られること覚悟で出かける。幸い雲間から時々太陽が覗いて文句ない天気になった。
イノー(礁池)の岩陰では生まれたばかりのルリスズメやデバスズメの稚魚がグチャッと群れており、死んだサンゴの殺風景な中にも賑わいを見せている。
リーフを越えて潜降、ふと昨日のアイドル「ガラスハゼ」を思い出し久しぶりにムチヤギに取りついてみた。しかしやっと見つけたのは10mm程の子供が数匹だけ、慣らしはもう少し大きくなってからにしよう。
ポイントの根(米原ミノカサゴ)には数種の稚魚が数も増え、初夏の海の様を呈してきた。巨大なニセゴイシウツボも鎮座しているのだが、このズータイにはまだちょっと獲物が小さすぎるのでは・・・。
オトヒメ御殿も稚魚に覆われ、ここではハナミノカサゴが獲物を狙っている。これからはこの稚魚達の成長を見守ることを楽しみとしよう。
駆け上がりでサンゴチェック・・・と言っても殆ど死滅しているので張合いがない。ついでにオニヒトデ探し、捕獲を逃れた奴だろうか今日も2匹を駆除、持ち帰って畑の肥やしとした。
ポチッとお願いします
2021-04-07 00:00
nice!(35)
コメント(6)
トックリヤシ様
稚魚が一杯なのですね。(^-^)
ウツボやミノカサゴは餌には不自由しないようですね。
逃げ遂せたオニヒトデを駆逐して、肥やしにするのですか?
オニヒトデの被害は凄まじく、悲しいですね。(;_:)
by hirometai (2021-04-07 10:19)
随分稚魚が生まれたようですね、大きくなるまでには幾多の困難が待ち構えているでしょうが生き延びて大きくなってほしいですね。
by kousaku (2021-04-07 10:55)
hirometaiさんへ
弱肉強食、種の存続のために弱いものは数で勝負です^^
オニヒトデは水中で分解するとまた個々が再生してしまうらしいので
陸に上げて処分するしかないと聞きましたので・・・^^
by トックリヤシ (2021-04-07 17:19)
kousakuさんへ
この稚魚たちがこの数でそれぞれが大きくなったら・・・、
海の中の様子は大変なことになってしまいそうですね^^;
by トックリヤシ (2021-04-07 17:35)
この頃は、オニヒトデがジャンジャンいた頃でしたよね〜。
ワタシはBCに乗っかられたことがありました(^^;;
by achami (2021-04-07 22:26)
achamiさんへ
そう、海に出かける時はトングと網袋は必携品でした。
うふ、オニヒトデにも好かれたachamiさん・・・、失礼!^^
by トックリヤシ (2021-04-08 09:25)