Dive No.702 石垣島 米原 [ダイビング]
Dive No.702 (ダイブログより転記)
2011年4月22日 天気:曇り時々晴れ 気温:26℃ 水温:水面22℃・水底22℃
風:南南東1・凪 潜水時間:44分 水深:最大23.1m・平均16.1m
前回のマイポイントダイブ(4/9)から2週間経った。あの時のオニヒトデによる惨状を見てのショックは忘れることはできないのであるが、このまま見過ごすことはできないとの想いでその後の様子を確認したかったのである。
前回、潜降して先ず目についたのがサンゴに取りついているオニヒトデの姿だった。
移動する先々で数多くのオニヒトデに翻弄され他の生物を観察する余裕もなかった訳であるが、今回は先ずオニヒトデの姿が見えず、何処かに居るはずだと探すうちに目に入ったのがあのヤマブキスズメダイだった。ずいぶん久しぶりの後対面、元気でいたんだ~と、オニヒトデの不安も一気に吹き飛んだ。
オーバーハングの崖も一通りチェックしたがオニヒトデの姿は無く、代りに見つけたのがあのスミレヤッコ姐さん、ここにもいたんだ~とまたまた大感激である。
何となくほっとした気分でいつものコースを辿り最後に駆け上がりのサンゴ観察ポイントをチェック、あの後オニヒトデの食害は多少進んだようだが既にオニヒトデの姿は全くと言っていいほど消えていた。地元ダイビング協会による駆除活動の効果と思われる。
とにかく今回のオニヒトデ騒動は一段落していると思われるが、この後死んだサンゴ、生き残ったサンゴがどのような変化を辿るのかを見極める為に更に観察を続けていかなければならない。

明るい色の部分がオニヒトデの食痕、死滅して藻が生え始めていて最早生き返ることは無いだろう。周辺の黒い部分は食べ残された部分であるがこの後このままの姿で成長を続けることができるだろうか・・・。
ポチっとお願いします


にほんブログ村
![E7AF80E99BBB2-5a473[1].gif](https://tokkuriyashi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_26d/tokkuriyashi/E7AF80E99BBB2-5a4735B15D.gif)
2011年4月22日 天気:曇り時々晴れ 気温:26℃ 水温:水面22℃・水底22℃
風:南南東1・凪 潜水時間:44分 水深:最大23.1m・平均16.1m
前回のマイポイントダイブ(4/9)から2週間経った。あの時のオニヒトデによる惨状を見てのショックは忘れることはできないのであるが、このまま見過ごすことはできないとの想いでその後の様子を確認したかったのである。
前回、潜降して先ず目についたのがサンゴに取りついているオニヒトデの姿だった。

移動する先々で数多くのオニヒトデに翻弄され他の生物を観察する余裕もなかった訳であるが、今回は先ずオニヒトデの姿が見えず、何処かに居るはずだと探すうちに目に入ったのがあのヤマブキスズメダイだった。ずいぶん久しぶりの後対面、元気でいたんだ~と、オニヒトデの不安も一気に吹き飛んだ。
オーバーハングの崖も一通りチェックしたがオニヒトデの姿は無く、代りに見つけたのがあのスミレヤッコ姐さん、ここにもいたんだ~とまたまた大感激である。
何となくほっとした気分でいつものコースを辿り最後に駆け上がりのサンゴ観察ポイントをチェック、あの後オニヒトデの食害は多少進んだようだが既にオニヒトデの姿は全くと言っていいほど消えていた。地元ダイビング協会による駆除活動の効果と思われる。
とにかく今回のオニヒトデ騒動は一段落していると思われるが、この後死んだサンゴ、生き残ったサンゴがどのような変化を辿るのかを見極める為に更に観察を続けていかなければならない。

明るい色の部分がオニヒトデの食痕、死滅して藻が生え始めていて最早生き返ることは無いだろう。周辺の黒い部分は食べ残された部分であるがこの後このままの姿で成長を続けることができるだろうか・・・。
ポチっとお願いします


にほんブログ村
![E7AF80E99BBB2-5a473[1].gif](https://tokkuriyashi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_26d/tokkuriyashi/E7AF80E99BBB2-5a4735B15D.gif)
2011-04-22 21:45
nice!(15)
コメント(10)
トラックバック(0)
オニヒトデ・・・やはり人間の環境破壊の影響で増えてるんでしょうか。。。
by rtfk (2011-04-23 15:51)
rtfkさんへ
色々な要素が絡んでいるようで、少なくともオニヒトデが住みやすい
環境になってきていることは確かなようです(V_V;)
by トックリヤシ (2011-04-23 17:30)
はじめまして、トックリヤシさん。米原には自分も20年ほど通っていて大好きなポイントです。日本で一番のんびり出来てリーフ内外共に楽しめる場所と思っています。3/19~9日間通いましたがオニヒトデの多さに愕然としました。あまりにもショックで市役所にTELし早く対策を取ってくれ~と文句言ってしまった。地元に帰ってきてからもずっと米原の事でがっかり状態だったが4/22のブログ拝見しすっごくほっとしました。ちょっと安心!ありがとう。
by やしのみ (2011-04-23 18:10)
やしのみさんへ
米原大好きな方にご訪問いただきありがとうございました、感激です。
白化の被害があってもその度に健全な回復を見せてきただけに、
今回のオニヒトデの大量発生は未経験のことでもありショックでした。
このあと、前のように復活すること、時間はかかるでしょうが、
しっかり見届けていこうかと思っています。
by トックリヤシ (2011-04-23 18:29)
初めまして、僕は北海道の海の他は入ったことがないので、こんなに鮮やかな生き物は夢のようですね。
by kuni (2011-04-23 19:00)
とりあえず オニヒトデがいなくなって良かったですね
スミレヤッコ姐さんはどちらに・・・?
by nao (2011-04-23 20:58)
kuniさんへ
こちらこそ始めまして・・・。ご訪問ありがとうございます。
やはり南へ行くほど魚の彩りも華やかになるようですね。
by トックリヤシ (2011-04-23 21:08)
naoさんへ
オニヒトデ、また戻って来ないかと心配ではあるのですが・・・。
スミレヤッコ姐さんは新しいお茶屋さんへ移ったようです。
今度はお馴染みさんになれるでしょうか・・・?^^;
by トックリヤシ (2011-04-23 21:16)
米原好きな人と出会い本当に感激です。米原では海から上がりそのまま荒川の滝へ直行し機材の塩抜き・体まで流せるので最高です。3月末はちょっと冷たかったけど・・・。以前北から入った台風にて米子焼まで潮が上がった時にはキャンプ場のトイレは崩れるし駐車場横の売店も水浸しでリーフの中のサンゴはひっくり返ってすごかった。オニヒトデと同じでそれが自然と言えば自然、ゆっくり米原の海を見守って行きましょう。トックリヤシさん、自分も大瀬崎よく行きましたよ。(冬しか行きませんがしかも湾内ばっかりだった)
by やしのみ (2011-04-23 21:50)
ヤシのみさんへ
昨年は台風は来なかったものの、記録的な大雨で太田川の河口移動により渚の様子が一変してしまいました。ギンガハゼのコロニーがどこへいってしまったのか・・・気掛かりな事もいろいろありますね~。
by トックリヤシ (2011-04-23 22:30)