Dive No.700 石垣島 米原 [ダイビング]
Dive No.700 (ダイブログより転記)
2011年2月6日 天気:晴れ 気温:23℃ 水温:水面22℃・水底22℃ 風:北東1・風波少々 潜水時間:40分 水深:最大22.8m・平均16.7m
2月になってやっと今年の初潜りとなった。そしてキリ番の700ダイブ目、といってもログを付け始めてからの数字なので、実際にはログ付け以前の+α約220本を加えなくてはならないが・・・。
珍しく天気予報通りの快晴の朝、北東風なので波の様子が心配だったが、風も弱くリーフエッジの波は何とか乗り越えられると見て決行。新調のフードベスト着用、5mmフルスーツであるが、股の穴から水が入り一瞬冷っとしたがそれもすぐに慣れ問題は無い。
海の中は今頃が一番の閑散期となる。魚たちも寒さをグッと堪えているかのようで動きも緩慢だ。潜降ポイント下にいつも居たヤマブキスズメダイの姿が見えない、どこかに潜んでいるのだろうか・・・。

閑散とした海底にもチラチラと星が現れ始めた(ジュズベリヒトデ)
その後はいつものルートを辿りながらの観察である。終盤の駆け上がりのサンゴチェックでは、前回(12/24)以降の新たな白化進行を確認、前回との比較をしての感想であるが、何らかのショック(この場合は昨年10月の大雨の影響による塩分濃度の低下かな?)の後活力を失ったサンゴが、その後の低水温(22~23℃)で復活に至らず白化を進めてしまったのではないかと考えるのだがどうだろうか・・・。

2010.12.24撮影 中央部分が白化している

2011.02.06撮影 中央部分は既に死滅し下の方に白化が進行している
浮上してイノー(礁池)を戻る途中、いつもはサンゴ根等に寄り添うデバスズメダイがなぜか水面あたりに散らばっているのを不思議に思いしばし眺めていた。

日曜日でもありビーチにはチラホラ海遊びをする人影が・・・、これからは気温・水温の上昇とともに海の中も徐々に活気を取り戻していくことだろう。
ポチっとお願いします


にほんブログ村
2011年2月6日 天気:晴れ 気温:23℃ 水温:水面22℃・水底22℃ 風:北東1・風波少々 潜水時間:40分 水深:最大22.8m・平均16.7m
2月になってやっと今年の初潜りとなった。そしてキリ番の700ダイブ目、といってもログを付け始めてからの数字なので、実際にはログ付け以前の+α約220本を加えなくてはならないが・・・。
珍しく天気予報通りの快晴の朝、北東風なので波の様子が心配だったが、風も弱くリーフエッジの波は何とか乗り越えられると見て決行。新調のフードベスト着用、5mmフルスーツであるが、股の穴から水が入り一瞬冷っとしたがそれもすぐに慣れ問題は無い。
海の中は今頃が一番の閑散期となる。魚たちも寒さをグッと堪えているかのようで動きも緩慢だ。潜降ポイント下にいつも居たヤマブキスズメダイの姿が見えない、どこかに潜んでいるのだろうか・・・。

閑散とした海底にもチラチラと星が現れ始めた(ジュズベリヒトデ)
その後はいつものルートを辿りながらの観察である。終盤の駆け上がりのサンゴチェックでは、前回(12/24)以降の新たな白化進行を確認、前回との比較をしての感想であるが、何らかのショック(この場合は昨年10月の大雨の影響による塩分濃度の低下かな?)の後活力を失ったサンゴが、その後の低水温(22~23℃)で復活に至らず白化を進めてしまったのではないかと考えるのだがどうだろうか・・・。

2010.12.24撮影 中央部分が白化している

2011.02.06撮影 中央部分は既に死滅し下の方に白化が進行している
浮上してイノー(礁池)を戻る途中、いつもはサンゴ根等に寄り添うデバスズメダイがなぜか水面あたりに散らばっているのを不思議に思いしばし眺めていた。

日曜日でもありビーチにはチラホラ海遊びをする人影が・・・、これからは気温・水温の上昇とともに海の中も徐々に活気を取り戻していくことだろう。
ポチっとお願いします


にほんブログ村
2011-02-06 21:49
nice!(13)
コメント(4)
トラックバック(0)
う~ん。。猛暑やら大雨やら低温やら珊瑚も大変なんですね( ̄0 ̄;
早く復活しますように( ̄人 ̄)
by 吟遊詩人41 (2011-02-07 08:42)
吟遊詩人41さんへ
偉大に思える自然ですが、実は繊細でか弱いものなのですネ~(v_v;)
by トックリヤシ (2011-02-07 09:05)
環境の変化に敏感なのですね・・・。
by rtfk (2011-02-08 11:44)
rtfkさんへ
敏感で正直、誤魔化しはききません(-_-;)
by トックリヤシ (2011-02-08 13:06)