海のアイドル(251) [エビ・カニ]
昨日に続いてオオゴマダラの蛹の話です。
通常ですとこの段階の期間は短いので変化の観察に気を取られ、写真を撮ることも忘れているのですが今回はちょっと違います。今朝からまた気温が下がり蛹の内部の変化が止まってしまったようです。今の状態の写真の掲載を思い立ち撮影してみました。
蛹の中身がどんなものなのか知る由もないので経験からの想像でしかありませんが、ドロドロした半透明の液体が変化しあの華麗な蝶に変態する、まさに神秘です。そしてその変態の速度は気温によって制御されているのです。そうならば高温で素早い変態を成し遂げた蝶と今目の前にあるような、低温により長時間かけて変態した蝶、結果に何らかの差異が生じるのか・・・など、既に研究解明されている分野だとは思いますが、それを知るまでもなく興味深く観察するだけでも実に楽しいものです。
今日のアイドル「ロングクロウシュリンプ」
99.05.24 西表 ハトマ東

この英名では爪長エビということになります
テナガエビの仲間ですがまだ和名がありません
全身が透明なので見つけることができたらマグレです
これによく似た「オシャレカクレエビ」との比較で
Netでもどちらか良く分からない
という書き込みが目立ちます
皆さん識別に苦労しているようです
(苦労とクロウ・・・重なってしまった)
微かな色合いからロングクロウと判断したのですが
さて間違いないでしょうか・・・。


にほんブログ村

通常ですとこの段階の期間は短いので変化の観察に気を取られ、写真を撮ることも忘れているのですが今回はちょっと違います。今朝からまた気温が下がり蛹の内部の変化が止まってしまったようです。今の状態の写真の掲載を思い立ち撮影してみました。
蛹の中身がどんなものなのか知る由もないので経験からの想像でしかありませんが、ドロドロした半透明の液体が変化しあの華麗な蝶に変態する、まさに神秘です。そしてその変態の速度は気温によって制御されているのです。そうならば高温で素早い変態を成し遂げた蝶と今目の前にあるような、低温により長時間かけて変態した蝶、結果に何らかの差異が生じるのか・・・など、既に研究解明されている分野だとは思いますが、それを知るまでもなく興味深く観察するだけでも実に楽しいものです。
今日のアイドル「ロングクロウシュリンプ」
99.05.24 西表 ハトマ東

この英名では爪長エビということになります
テナガエビの仲間ですがまだ和名がありません
全身が透明なので見つけることができたらマグレです
これによく似た「オシャレカクレエビ」との比較で
Netでもどちらか良く分からない
という書き込みが目立ちます
皆さん識別に苦労しているようです
(苦労とクロウ・・・重なってしまった)
微かな色合いからロングクロウと判断したのですが
さて間違いないでしょうか・・・。


にほんブログ村
2010-01-23 21:36
nice!(17)
コメント(4)
トラックバック(0)
おおっ!黄金の部分がかなり減ったんですね!
蝶になる瞬間を是非お願いします^^
by 吟遊詩人41 (2010-01-24 01:27)
吟遊詩人41さんへ
今朝は全身が黒ずんで羽の模様もくっきり浮かび上がってきました。
ここ一両日でいよいよ羽化でしょう。
なんとか蝶が舞うにふさわしい天気になってほしいのですが・・・。
by トックリヤシ (2010-01-24 08:42)
ロングクロウシュリンプ!!
シュリンプ☜(・・;)。。。これ聞くと食べたくなりますデスよ
が!
どれ?なのか?分かりませんデスゥ
忍者の「マキビシ」みたいなのがソウですか?(T_T)wwww
by の (2010-01-24 17:15)
の さんへ
3cm位の小さいエビですので、佃煮かな?
まっすぐこちらを向いています。左右に出っ張っているのが目です。
透明な脚で四つん這いになって睨んでいますよ。
クリックして大きい画面でご覧下さい^^
by トックリヤシ (2010-01-24 17:33)